【家庭菜園日記 vol.17】2022年9月3週目~11月1週目 夏野菜の最後の収穫、根菜類の収穫、畑の整理まで

家庭菜園日記 Vol.17

前回の家庭菜園日記から約2ヶ月も経ってしまいました。

夏野菜の最後の収穫、根菜類の収穫、畑の整理まで一気にまとめます!

目次

9月12日の畑の様子

9月12日の畑の様子です。

ゴマ(9月12日撮影)
ゴマ(9月12日撮影)

ゴマはまったく手のかからない優良作物。

支柱を立てたり間引いたりする必要はなく、枯れ始めるまでただひたすら待つだけです。

ミョウガ(9月12日撮影)
ミョウガ(9月12日撮影)

ミョウガも手のかからない優良作物。こんなに大きく成長してくれました。

実もそれなりにできていたのですが、地際にできるためなかなか見つけることができず、気づいたときには花が咲いてしまったものがたくさんありました。

密に植えすぎたことも、見つけにくくなった原因だと思います。

鞍掛豆(9月12日撮影)
鞍掛豆(9月12日撮影)

枯れたころを見計らって収穫した鞍掛豆。

サヤを剥いたら、紫色の模様が上品な実が出てきました。

鞍掛豆(9月13日撮影)
鞍掛豆(9月13日撮影)

天日干しし、乾燥したら保存します。

9月14日の畑の様子 ナス、ピーマン、ミニトマト、トマト、ししとうなどを収穫

サトイモ(9月14日撮影)
サトイモ(9月14日撮影)

畑の肥やしになればと思い、腐りかけのサトイモを埋めたらこんなに大きくなりました。

葉が垂れて黄色くなったら収穫のタイミングなのだそうです。

葉はまだ元気なので、もう少し様子を見ます。

オクラ(9月14日撮影)
2メートル以上に育ったオクラ(9月14日撮影)

オクラは今年一番収穫できた野菜の一つ。

支柱を立てたり葉を間引くなどして大切に育てたので、背丈は僕の身長を軽く超え2メートル程度にまで成長しました。

オクラ(9月14日撮影)
収穫したオクラ(9月14日撮影)

肌寒くなっても、しっかりした実をつけてくれて、長期間楽しむことができました。

9月14日の収穫
9月14日の収穫

この日の収穫はこのような感じ。

オクラとインゲン系と、キュウリも採れました。

9月21日の畑の様子 今年はシカクマメを収穫できず

シカクマメ(9月21日撮影)
シカクマメ(9月21日撮影)

今年はとうとう収穫できなかったシカクマメ。

他の豆類の勢いに負けたせいか、写真のような小指サイズの実が数個しかできませんでした。

インゲンや鞍掛豆や枝豆などいろいろな豆類を植えた今年。書籍や動画を参考にして豆の配置を決めましたが、狭いスペースにたくさん植えすぎてしまったようです。

来年はもう少し広いスペースを確保することと、支柱を高く設置したいと思います。

収穫した野菜(9月21日撮影)
収穫した野菜(9月21日撮影)

この日収穫できた野菜は、ナス、ピーマン、ミニトマト、トマト、ししとうなど。

夏野菜の終わりが見えてきました。

9月25日 芝生の上でランチ

この日は山へ行く予定でしたが、寝坊したためキャンセルに。

山で食べるはずだったスモールツイストやパンを、自宅の芝生の上で食べました。

順調に育った芝生にてランチ(9月25日撮影)
順調に育った芝生にてランチ(9月25日撮影)

寒冷地のため、芝生を植えた直後の4~5月は元気がなくて心配しましたが、現在はこんなに青々と成長してくれました。

芝生を植栽した直後(4月22日撮影)
芝生を植栽した直後(4月22日撮影)

ちなみに、芝生を植栽した直後(4月22日)の様子はこちら。その成長具合がわかっていただけると思います。

問題は、無事に冬越ししてくれるかどうかと、ネズミやモグラなどに荒らされないかどうかです。

近所に住む知人は、冬に雪の下でネズミかモグラに荒らされてしまったらしく、全面張り替えをしたそうです。

我が家ではそうならないようにせめてもの対策として、動物たちの進路を妨害するために芝の端に支柱を深く差しておこうと思います。

アボカドとコーヒーの木(9月25日撮影)
アボカド(手前)とコーヒーの木(奥)(9月25日撮影)

こちらは、新たに家の中で育て始めたアボカドとコーヒーの木です。

このアボカドはスーパーで買ったもの。食べた後の種を水耕栽培で育て始めたところ、芽が出てきました。

樹高が30センチを超えたら鉢に植え替える予定です。

9月27日 アジサイが色づく

アジサイがようやく色づく(9月27日撮影)
アジサイがようやく色づく(9月27日撮影)

9月後半にようやく、アジサイが色づき始めました。

ピンク色のグラデーションがとても綺麗。

10月1日 春菊が開花とミニニンジンの収穫

中葉春菊の花(10月1日撮影)
中葉春菊の花(10月1日撮影)

放置していた中葉春菊の花が咲きました。

さらにこのまま放置して種を採るか、種がこぼれてくれると、来年も美味しい春菊を食べることができます。

畑の端で見つけたミニニンジン(10月1日撮影)
畑の端で見つけたミニニンジン(10月1日撮影)

畑の片隅で、収穫し忘れていたミニニンジンを見つけました。

ミニニンジンは放置していても、割れたり腐ったりせずに好きなタイミングで収穫できることがわかりました。

とても便利な野菜なので来年もたくさん育てたいと思います。

10月2日 今年第一号のカメムシを発見

今年第一号のカメムシ(10月2日撮影)
今年第一号のカメムシ(10月2日撮影)

今年第一号のカメムシが、網戸にしがみついているのを発見しました。

カメムシは、例年稲刈りが終わった今の時期に大量発生し、サッシの隙間から平気で家に入り込んでくる憎き害虫です。

カメムシが大量発生した年は「大雪になる」という言い伝えが雪国にはありますが、果たして今年はどうなるのか。(スノーボーダーとしてはたくさん降ってほしい…)

ちなみに、昨年は3匹ぐらいしか見なかったにも関わらず数十年ぶりの大雪だったので、上記の言い伝えの信ぴょう性はありません。

10月6日 昨年よりも11日早く薪ストーブ始動

薪ストーブ始動(10月6日撮影)
薪ストーブ始動(10月6日撮影)

10月6日、昨年よりも11日早く、薪ストーブを始動。

ファンヒーターやエアコンなどでは絶対に味わうことができない優しい温もりが家中に広がりました。

薪ストーブのゆらゆら揺れる炎とパチパチ弾ける木の音は最高の癒しです。

10月8日 ゴマを収穫

ゴマを収穫(10月8日撮影)
ゴマを収穫(10月8日撮影)

10月8日、ついにゴマの収穫時期を迎えました。

ゴマを収穫(10月8日撮影)
サヤが枯れているものから収穫(10月8日撮影)

上の写真のように、サヤが枯れて少し開いているものから収穫していきました。

ゴマを開いた様子(10月9日撮影)
サヤを開いた様子(10月9日撮影)

サヤを開くとこのような感じ。

左右にぎっしり詰まっていました。

サヤの中でお行儀よく並ぶゴマ(10月9日撮影)
サヤの中でお行儀よく並ぶゴマ(10月9日撮影)

サヤの中でお行儀よく並ぶゴマはなんとも可愛らしい。

むき終わったゴマ(10月9日撮影)
収穫し終わったゴマ(10月9日撮影)

収穫し終わったゴマは、水でゴミと汚れを取り除いたら、しばらく乾燥させます。

乾燥したら炒って、食べるときまで保管します。

10月16日 巨大落花生

落花生(10月16日撮影)
落花生(10月16日撮影)

別の畑で育てていた巨大落花生。

パンパンに詰まっていて、濃厚で、とても美味しかったです。

10月20日の畑の様子 野菜は霜があたって萎れ気味になる

霜があたって萎れ気味の野菜(10月20日撮影)
霜があたって萎れ気味になった野菜(10月20日撮影)

霜があたって萎れ気味になった野菜たち。

夏野菜は今日が最後の収穫になりそうです。

サトイモはそろそろ収穫のタイミング(10月20日撮影)
サトイモはそろそろ収穫のタイミング(10月20日撮影)

サトイモの葉も萎れてきました。

収穫時期はもうすぐそこ。

プランターの鞍掛豆(10月20日撮影)
プランターの鞍掛豆(10月20日撮影)

プランターで栽培していた鞍掛豆。

栄養が足りなかったのか植えた時期が遅かったのか原因はわかりませんが、少量しか収穫できませんでした。

アスパラガス(10月20日撮影)
アスパラガス(10月20日撮影)

アスパラガスは今年植えたばかりなので収穫はできません。

葉が黄色くなったタイミングで刈込むことで、来年から収穫できるようになるそうです。

ミョウガ(10月20日撮影)
ミョウガ(10月20日撮影)

ミョウガはまだ元気でしたが、食べられそうな実はもうありませんでした。

サツマイモ(10月20日撮影)
サツマイモ(10月20日撮影)

サツマイモも萎れています。

収穫時期を逃してしまったのか少し心配になります。

ナス(10月20日撮影)
ナス(10月20日撮影)

今年ラストのナス。

7月から10月にかけての長い期間、たくさんの実を付けてくれました。

ししとう(10月20日撮影)
ししとう(10月20日撮影)

ほとんど手入れをしなくても勝手に成長してくれたししとうも、さすがに元気がなくなってきました。

ししとう(10月20日撮影)
ししとう(10月20日撮影)

大きくなった実をいくつか収穫。

10月20日の収穫
10月20日の収穫

10月20日の収穫はこのような感じ。

ナス、白ナス、ピーマン、ししとう、大玉トマトが採れました。

収穫したネギ(10月20日撮影)
収穫した長ネギ(10月20日撮影)

あと長ネギも収穫。

長ネギは必要なときに必要な分だけ収穫できるので、本当にありがたいですね。

乾燥させた豆類とゴマ

乾燥させた豆類とゴマ(10月26日撮影)
乾燥させた豆類とゴマ(10月26日撮影)

乾燥させた豆類とゴマ。

植え付けをした直後のイメージでは、ひと冬を越せるぐらい大量に収穫・保存をする予定でしたが、実際の収量はわずかに一握り程度。

一瞬で食べきってしまいそうです。

乾燥中の赤唐辛子(10月26日撮影)
乾燥中の赤唐辛子(10月26日撮影)

こちらは乾燥中の赤唐辛子。

最近韓国料理にはまっているので、調味料として重宝しそうです。

10月27日 ショウガ、サトイモ、サツマイモなどを収穫

この日は、地下部の根や茎を食べる根菜類を中心に収穫をしました。

ショウガの収穫(10月27日撮影)
ショウガの収穫(10月27日撮影)

こちらはショウガ。

植えて以来、まったく手入れをすることなくここまできましたが…

収穫したショウガ(10月27日撮影)
収穫したショウガ(10月27日撮影)

意外にも、たくさん収穫できました!

収穫した落花生(10月27日撮影)
収穫した落花生(10月27日撮影)

落花生は、あまり大きく育ちませんでした。

明らかに栄養不足ですね。

サトイモ(10月27日撮影)
サトイモ(10月27日撮影)

少々タイミングが遅かった気もしますが、葉が黄色くなったのでサトイモも収穫。

収穫したサトイモ(10月27日撮影)
収穫したサトイモ(10月27日撮影)

バケツ一杯に採れました!

そもそも腐りかけていたサトイモを畑の肥やしにするために埋めただけなので、たくさん採れてラッキーです。

収穫したサツマイモ(10月27日撮影)
収穫したサツマイモ(10月27日撮影)

サツマイモは小ぶりながらも10個以上は採れたと思います。

ネズミのような地中生物にかじられた跡がいくつかありましたが、激しく傷んでいる箇所は無いので何とかなりそうです。

収穫したヘチマ(10月27日撮影)
収穫したヘチマ(10月27日撮影)

グリーンカーテンとして窓際で育てていたヘチマを収穫しました。

ヘチマたわしとして使いたいので、しばらく日陰で乾燥させます。

ニラの種(10月27日撮影)
ニラの種(10月27日撮影)

ニラの種。

ニラはとても強い野菜のため勝手に増えていくそうですが、念のため種採りをしておきました。

収穫したバジルの種(10月27日撮影)
収穫したバジルの種(10月27日撮影)

バジルの種も大量に採れました。

おそらくこぼれ種もかなりあるので、来年からはバジルを買わなくて大丈夫そうです。

枯れたナスの葉(10月27日撮影)
枯れたナスの葉(10月27日撮影)

ナスは枯れました。

枯れたトマト(10月27日撮影)
枯れたトマト(10月27日撮影)

トマトも枯れました。

自然農法の考え方に則って、根はそのまま残して茎を地際から刈りました。

根をあえて残しておくことで、地中に隙間ができて水はけがよくなり、養分保持力も高まります。

乾燥させた落花生(10月27日撮影)
乾燥させた落花生(10月27日撮影)

別の畑で収穫した落花生を乾燥中。

我が家の畑で育てたのとは違って、大きく収量も多いです。

10月28日 整理後の畑

畑の一部(10月27日撮影)
Before(10月27日撮影)
整理後の畑(10月28日撮影)
After 整理後の畑(10月28日撮影)

整理後の畑はこんなにきれいになりました。

来年のために、周りの雑草を刈り、畝の上に敷いておきました。

団粒化した土(10月27日撮影)
団粒化した土(10月28日撮影)

今年一年間、雑草マルチを繰り返したおかげで、土が団粒化してきました。

ふかふかでとてもいい土です。

来年以降はもっと良くなっていきそうです。

おわり

来シーズン以降の参考にするために更新を続けてきた家庭菜園日記は、これが今シーズン最後の投稿になりそうです。

春先にイメージしていた量を収穫できなかった野菜がある一方で、オクラやサトイモのように予想以上に収穫できたものもありました。

自然農法や無肥料・無農薬にこだわっていたので手間がかかりましたが、続けていくことでたくさん美味しい野菜が採れるようになるので、来年も引き続き頑張ります。

ではまた!

▼前回の記事はこちら

あわせて読みたい
【家庭菜園日記 vol.16】2022年8月4週目~9月2週目 プランターのアブラナ科死滅とミョウガ初収穫。ヘチ... 前回の日記から3週間も空いてしまいましたが、8月22日~9月11日までの3週間分の家庭菜園日記です! お盆を過ぎたころから朝晩が涼しくなり、野菜の成長も鈍化してきた印...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次