【キヤノン セレナー 35mm F2.8L 】ヨーロッパ旅行用に広角レンズが欲しかった。

キヤノン セレナー 35mm/F2.8 

広角レンズ「キヤノン セレナー 35mm F2.8 (L39スクリューマウント)」を買いました。

インターネット上に記事が少なかったので、買った理由やレンズ情報をわかる範囲でまとめてみたいと思います。

あわせて読みたい
【作例&レビュー】愛するライカM2と、韓国ソウル~西日本旅行へ 半年以上探し回ってやっと出会えたライカ M2 初期型。 抜け感の良いファインダー、滑らかな動きの巻き上げレバー、布幕横走りフォーカルプレーンシャッターの心地よい音...
目次

キヤノン セレナー 35mm F2.8を買った理由

キヤノン セレナー 35mm/F2.8 
キヤノン セレナー 35mm F2.8 

セレナー 35mm F2.8を買った理由は、2023年の我が家の最大のイベントであるヨーロッパ旅行に向けて、ライカ M3に付ける「広角レンズが欲しかった」もうこれに尽きます。

基本的には50mmレンズの画角が好きなのですが、街中スナップをしているときに「もう少しだけ広く撮りたい…」という場面もあります。

自分が数歩下がることで解決するならいいのですが、そうもいかないときも多かったので、広すぎず狭すぎず、標準レンズに近い感覚で使える35mmレンズを探すことにしました。

キヤノン セレナー 35mm/F2.8 
28mmよりも35mmのほうが使い勝手が良くて好き

色々とリサーチしていく中で候補となったのは、以下の5本。

サブ的な立ち回りになると思うので、比較的安価に購入できるLマウントのレンズが中心でした。

  • ライカ ズマロン 35mm F3.5 (Mマウント or Lマウント)
  • ニコン W-ニッコール・C 3.5cm F2.5 (Lマウント)
  • キヤノン セレナー 35mm F2.8 前期型 (Lマウント) ←買ったやつ
  • キヤノン セレナー 35mm F2.8 後期型 (Lマウント)
  • ジュピター12 35mm F2.8 (Lマウント)

ズマロンは安くても10万円前後するわりに、レンズがクモっていたり傷があったりと、価格とクオリティがなかなか見合わなかったので断念。

それだったら、もう少しお金を貯めてからズミクロンなどをかったほうが幸せになれそうな気がしたので、ズマロンは断念。

描写力に定評があるニッコールは、いい状態のものがあれば欲しかったのですが、流通量が少なすぎていいものが見つかりませんでした。

キヤノン セレナー後期型は価格が手ごろでよかったのですが、ブラックの鏡胴がクロームが美しいライカ M3にはちょっと合わない気がしました。

ジュピターは比較的個体数が多く、1万円そこそこで買えるのでよさそうでした。

「ソ連製」というのも面白くて惹かれたのですが、フレアやゴーストがかなり個性的で使いにくそうだったので候補から外しました。

こんな感じの消去法でセレナー 前期型を買うことに。

キヤノン セレナー 35mm/F2.8 
ライカM3との相性もばっちり  (実は4月にライカM3を購入済み)

オール金属製の見た目は、往年のライカのレンズを彷彿させるようなクラシカルなデザインです。

ライカM3との相性もばっちり。

F2.8というレンズの明るさも魅力的で、室内や夜間の撮影でも活躍してくれそうです。

キヤノン セレナー 35mm/F2.8 
刻印のフォントもクラシカルでカッコいい 

買ったレンズは、おそらくオイル切れの影響でピントリングの動きがちょっと悪いものの、レンズ自体は比較的綺麗でした。

手頃な価格だったので、これからガンガン使っていこうと思っています。

エルマー 50mm/F3.5と大きさを比較

キヤノン セレナー 35mm/F2.8 
セレナーのほうがわずかに短い (左)エルマー/(右)セレナー

キヤノン セレナー 35mm/F2.8 とエルマー 50mm/F3.5の大きさを比較してみました。

沈胴式のエルマーを伸ばした状態で長さを比較してみると、わずかにセレナーのほうが短いです。

このコンパクトさは35mmレンズの魅力のひとつ。

エルマーを使っているときによくやってしまうミスは、レンズをしっかり伸ばし切らずに撮ってしまい、ピントを外してしまうこと。

セレナーは沈胴式レンズではないので、このようなミスは発生しません。

おすすめのレンズフィルター「ユーエヌ UNX-9620」と変換リング「RAYQUAL

キヤノン セレナーのようなクラシカルなレンズには、同じくクラシカルな雰囲気のレンズフィルターが合います。

キヤノン セレナー 35mm/F2.8 
ユーエヌ製アインススーパ―プロテクトフィルター 

ユーエヌ製のアインススーパ―プロテクトフィルターは、フィルター枠全体がブラックになっていて、フィルター枠への刻印はフィルター径のみ。

クラシックカメラやレンズの雰囲気を邪魔しないように、超薄型でシンプルなデザインになっています。

キヤノン セレナー 35mm/F2.8 
超薄型でシンプルなデザインがクラシックカメラやレンズに合う

普通ならブランド名ぐらい刻印されているものですが、余計なものをすべて排除するという徹底したこだわりぶりです。

キヤノン セレナー 35mm/F2.8はL39スクリューマウントのため、ライカM3に取り付けるときはマウントアダプターを使用します。

僕が使っているのはRAYQUAL製のもので、品質の良さとコスパが魅力です。

セレナー 35mm/F2.8で撮った写真

キヤノン セレナー 35mm F2.8Lで撮影した写真を何点かアップします。

キヤノン セレナー 35mm F2.8L 
新宿駅南口

レンズを買ってすぐに新宿駅周辺で撮影。

現像した写真を見た第一印象は「よく撮れてる!」でした。

結構安かったし、他のブログで紹介している人が少なかったのでちゃんと写るのか心配でしたが、まったく問題ありませんでした。

キヤノン セレナー 35mm F2.8L 
新宿駅南口

久しぶりに35mmレンズを使いましたが、画角が適度に広くていいですね。

ヨーロッパ旅行でも活躍してくれそうです。

キヤノン セレナー 35mm F2.8L 
新宿西口

東京らしい大量の広告と派手な電飾。

被写体としてかなり惹かれます。

キヤノン セレナー 35mm F2.8L 
ヴィトンとメッシ

このヴィトンの広告がかっこよすぎました。

キヤノン セレナー 35mm F2.8L 
長野県大町市・信濃大町駅前

エルマーほどではありませんが、色の発色も悪くありません。

ちなみに、これらの写真はすべてカメラ内蔵の50mmファインダーを使って撮影しています。

35mmのファインダー枠を想像して集中して撮影すれば、外付けファインダーが無くてもなんとかなりそうです。

キヤノン セレナー 35mm F2.8L 
北アルプス

キヤノン セレナー 35mm/F2.8Lは、価格的にも性能的にも実用的で、良いレンズだと思います。

この記事が35mmレンズを探している人の参考になれば幸いです。

キヤノン セレナー 35mm/F2.8Lのスペック

キヤノン セレナー 35mm/F2.8 
キヤノン セレナー 35mm/F2.8 
  • 名称:キヤノン セレナー 35mm/F2.8 (Canon Serenar 35mm F2.8 )
  • マウント:キヤノンSマウント(L39スクリューマウント)
  • 発売年月:1951年(昭和26年)10月
  • 発売時価格:21,000円
  • レンズ構成:4群6枚
  • 最小絞り:22
  • 最短撮影距離:1メートル
  • フィルター径:34mm
  • 最大径×長さ:48ミリ×25.5ミリ
  • 質量:165グラム

(出典:キヤノンカメラミュージアム

ライカに関する記事

あわせて読みたい
35mmフィルムカメラの源流【ライカ IIIf】を購入。初ライカを手にした高揚感と幸福感を語る 2017年に自身初めてのフィルムカメラ「ローライ35」を買いました。 その後、「キヤノン EF」→「ニコン F3」→「ニコン F2」→「オリンパスペンD3」→「ニコン F」と購入し...
あわせて読みたい
【ライカ IIIf】このカメラのすべてが愛おしい。初現像と使用感レビュー 初めて買ったレンジファインダーカメラ「ライカ IIIf」の1本目の現像が上がってきました。 一眼レフフィルムカメラとは使い勝手が大きく異なるため、しっかり撮れている...
あわせて読みたい
【オールドライカ】エルマー 90mm f4と90mmファインダーとズームフードを買った。 せっかく手に入れたライカ IIIf。 レンズはエルマー 50mm f3.5だけでも十分なのですが、カメラの魅力を最大限発揮するために、中望遠レンズのエルマー 90mm f4を手に入...
あわせて読みたい
【フォクトレンダー VCメーターII】脱・スマホアプリ ライカに調和する最新露出計 バルナックライカや初期のM型ライカのような古いフィルムカメラには露出計が付いていなかったり、露出計を内蔵したカメラでもその精度が怪しかったりしますよね。 今回...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次