初めて買ったレンジファインダーカメラ「ライカ IIIf」の1本目の現像が上がってきました。
なんとか1本目を撮り終えましたが、(そのときは)買ってからまだ2週間。操作が不慣れで現像に出すまでは不安でしたが、上がってきた写真を見てひと安心。
今回は現像したての写真の一部をアップするとともに、使用感レビューをしたいと思います。
ライカ IIIfで撮った写真たち

早田カメラでカメラをゲットした後、その足で神宮球場へ。
ファインダーは覗かずに露出やピントも固定したままの状態で、外苑前駅から神宮球場まで歩きながら数枚撮りました。

せっかくライカを手に入れたので、決定的瞬間で有名なアンリ・カルティエ=ブレッソンの露出設定「ISO100、f8、1/125s、 ピント5m」で撮りたいところでしたが、ISO400のフィルムを装填していたことと、11月にしては日差しが強かったので「f8、1/500s、ピント状況次第」で撮りました。
晴れの日はだいたいこの設定でなんとかなります。
ピントはファインダーを覗かず、対象物までの距離を目測で。
このあたりは目測式カメラのローライ35での経験が活きています。

ライカ IIIfは、構図用とピント用のファインダーが別にある機械式のレンジファインダーカメラのため、初めは少し厄介でしたが、設定をだいたい固定してしまえば、普段使っているコンパクトデジタルカメラのRICOH GR IIIとなんら変わりません。

ニコンF2などのフィルム一眼レフカメラで撮るときは、構図やピントや露出を正確に測りたくなるものですが、ライカで撮っているときはそんな細かいことは気にならないから不思議。
露出計がないことが幸いしているのかはわかりませんが、非常に使いやすいカメラという印象です。

コントラスト、発色ともに大変好み。

暗いところでもなんとか撮れていました。
このようなシーンで勘露出に頼るのは不安だったので、スマホの露出計アプリで確認しました。

人工芝の緑色とスタンドの青色が良く映えています。
5cmレンズでは選手の背番号がなんとかわかる程度だったので、中望遠レンズ「エルマー9cm/f4 があったらなー」なんて考えてしまいました。

こちらは別日に千駄ヶ谷駅から神宮球場に向かったときの写真。
先日と同じく歩きながら撮影。

マンモスティーでミルクティーと、パニーニ一番できのこのパニーニを買いました。

水平が取れていない自分の写真は気持ち悪くて好きではなかったのですが、この写真は臨場感が出ている気がして結構好きです。

東京は色々な人がいて面白いです。

この日は明治神宮大会の決勝戦を観戦。
高校の部は大阪桐蔭対広陵、大学の部は國學院対明治です。
球場の周囲は、秋らしいひんやりしたした空気と、決勝戦特有の緊張感に包まれていました。

大阪桐蔭対広陵。
大阪桐蔭が見事連覇を達成しました。

半逆光ぎみの写真。
レンズコーティングされているので、しっかりと写っています。
参考用に逆光写真も撮っておけばよかったです。

國學院対明治。
ウォーミングアップ中。

ファインプレーにベンチとスタンドが沸き上がります。

明治の優勝で幕!
同じ場所からの写真が多めでしたが、操作方法を確かめながらじっくり撮れたので満足です。
70年前のカメラだけど、やっぱりライカはライカだなと
僕にとって初めてのレンジファインダーカメラであり、初めてのライカでもあったため色々な不安がありましたが、安定した操作感、手に馴染む握り心地、見た目のカッコよさ、このカメラのすべてが魅力的で、古かろうがなんだろうが、やっぱりライカはライカでした。
慣れてしまえば細かい設定を気にせずバシバシ撮れるので、使っていて楽しいカメラです。本当に買ってよかった。
東京の街中で撮影をするなかで、来年はこのカメラを連れてドイツ街並みを撮ってみたいという目標もできました。
実現できるかはわかりませんが、それまでに写真のスキルアップと貯金を頑張りたいと思います。
▼ライカ IIIfを購入したときの記事はこちら!

▼アンティークカメラには速写ケースを付けるのがオススメ!
