購入してから半年が経った、フィルムカメラ「Nikon F2 フォトミックA」。
約50年前のフラッグシップ機は今も健在で、プロ機らしい作りや重厚なシャッター音に惚れ惚れします。
使うたびに愛情が増していくNikon F2 フォトミックAですが、今回は使っていて自分なりに感じたことや、魅力などを紹介してみたいと思います。
▼Nikon F2 フォトミックAの作例はこちら

NikonのフラッグシップF一桁シリーズ「Nikon F2 フォトミックA」
1978年に製造されたNikon F2 フォトミックA。
頭でっかちなフォトミックファインダーが少々やぼったくも見えますが、それが返ってレトロで味わい深いシルエットだなと思います。
後継機のNikon F3では、スリムなシルエットに改良されてしまったので、このルックスはこのカメラだけの魅力です。

Nikon F2 フォトミックは、NikonのフラッグシップF一桁シリーズで、フラッグシップ機としては最後の機械式シャッター搭載モデル。
精巧で完成度が高く、「地面にたたきつけても壊れない」と言われるほどの堅牢性が魅力。
そのため、過酷な環境で仕事をする、報道カメラマンや戦場カメラマンなどに愛されたそうです。
Nikon F2 フォトミックには、「フォトミック」、「フォトミックS」、「フォトミックSB」、「フォトミックA」、「フォトミックAS」の5種類があります。
僕が持っているNikon F2 フォトミックAは、Aiレンズに対応したモデル。
「ガチャガチャ」という操作をしなくても、レンズの開放F値をカメラ側に伝達することができるので、レンズ交換がスムーズになりました。
(非Aiレンズも、絞り込み測光にて使用することができます)
F2には、露出計を搭載していない「Nikon F2 アイレベル」というモデルもあります。
露出計がない分、フォトミックシリーズよりもスマートな見た目になっています。
ブラックはプロ御用達のカラー

Nikon F2 フォトミックAには、ブラックとシルバーの2種類のカラーがあります。
当時、ブラックはシルバーよりも高価だったため、主にプロカメラマンや富裕層が使っていたそう。
また、シルバーは光が当たると反射で目立つため、特に戦場カメラマンからは敬遠されたとか。
長く愛用できるカメラ

Nikon F2 フォトミックAは、露出やピント合わせなど、すべての設定をマニュアルで操作する機械式フィルムカメラ。
このような機械式カメラの良いところは、内部が電子化されていないので、故障しにくく、万が一故障しても修理して直るケースが多いこと。
カメラを長く愛用したい人にオススメなのです。

種類が豊富で描写力が高い「ニッコール Aiレンズ」を使える
Nikon F2 フォトミックAは、NikonのFマウントレンズ(ニッコール Aiレンズ)を使用できます。
ニッコールレンズは、種類が豊富で描写力が高いのが魅力。
僕は3本のニッコールレンズを持っていますが、一番のお気に入りは「Nikkor-S・C Auto 50mm f/1.4 (Ai改造)」。
少し黄色が強い写りが綺麗であることと、Nikon FやF2時代のニッコールを代表する看板レンズだったことが、お気に入りの理由です。
外観のオールドレンズらしい感じも好きです。

Nikon F2 フォトミックAで撮影した写真
Nikon F2 フォトミックAで撮影した写真を何枚か掲載します。




▼そのほかの作例はこちら!

Nikon F2 フォトミックAは初心者にもオススメ
Nikon F2 フォトミックAは、「カシャーン!」という、プロ機らしい重厚なシャッター音が素晴らしく、撮れば撮るほど愛着が湧いてきます。
「機械式カメラ」や「プロ機」と聞くと、ハードルが高く感じてしまうかもしれませんが、露出計が付いているので慣れてしまえばとても簡単!
信頼できるお店で買えば、すぐに故障することも少ないので、初心者にこそ使ってみてほしいです。


