Leica M2 × Summicron 50mm f2 と巡る秋の旅。ソウル、福岡、熊本、山口の記憶

Leica M2 × Summicron 50mm f2 と巡る秋の旅 – 3

ようやく手に入れた、憧れのライカ M2 初期型

ファインダーの抜け感、巻き上げレバーの滑らかさ、布幕シャッターのやさしい音色──そのすべてが、カメラというより工芸品のよう。

Leica M2 + Summicron 50mm f2
Leica M2 + Summicron 50mm f2

戦後ライツ社の黄金期を象徴する名機と過ごした旅は、撮るたびに「写真を撮るって、こんなにも楽しいものだったか」と再確認する時間となりました。

今回は、そんな M2 とズミクロン 50mm f2 をメインに、韓国・日本を巡る秋の旅を記録します。

目次

旅の相棒たち:使用機材について

Leica M2 + Summicron 50mm f2
韓国・日本を一緒に巡る旅の相棒たち

メインはもちろん、ライカ M2 + ズミクロン 50mm f2。

これに加え、広角のズマロン 35mm f3.5、望遠の M-ロッコール 90mm f4 も持参。

フィルムは FUJIFILM 400。クラシックな発色と空気感を大切にしたい旅にぴったりでした。

秋のソウルで出会った写真の原点

10月のソウルは、日差しこそ少し強かったものの、気温は20〜25℃ほどでとても過ごしやすい陽気でした。

1ヶ月前にも訪れたばかりということもあり、今回はあちこち駆け回るのではなく、気になるアートギャラリーや美術館を巡りながら、ゆったりとした時間を楽しもうと決めていました。

汝矣島の「ハン・ヨンス展」へ

Leica M2 + Summicron 50mm f2
ハン・ヨンス展「THE RIVER」 Leica M2 + Summicron 50mm f2

ソウルでの滞在中に訪れたのは、写真家ハン・ヨンスの回顧展。

ハン・ヨンス THE RIVER
漢江は韓国の発展の象徴的な存在なんだとか(RICOH GR3で撮影)

漢江で過ごす人々の姿を記録した写真の数々は、構図の妙、余白の美しさ、被写体との距離感・・・、どれをとっても学びの宝庫でした。

ハン・ヨンス THE RIVER(RICOH GR3で撮影)
60年前はこんなに長閑な景色が広がっていたとは信じがたい(RICOH GR3で撮影)
ハン・ヨンス THE RIVER(RICOH GR3で撮影)
韓国の祝日と重なったのでたくさんのお客さんが来ていた(RICOH GR3で撮影)

販売されていたグッズはどれもセンスが良く、つい目移りしてしまうラインナップ。

ハン・ヨンス THE RIVER(RICOH GR3で撮影)
ハン・ヨンス展で購入したグッズ(RICOH GR3で撮影)

悩んだ末に、ポスターとトートバッグ、そしてノートをお土産に選びました。

良い展示を観たあとの高揚感も手伝って、つい財布の紐が緩んでしまう──そんな経験、きっと誰しもあるはずです。

Leica M2 + Summicron 50mm f2
漢江大橋 Leica M2 + Summicron 50mm f2

展示を見終えたあとは、彼が撮影した同じ漢江大橋へ。

Leica M2 + Summicron 50mm f2
橋のつなぎ目 Leica M2 + Summicron 50mm f2

夕暮れの光に包まれながら、ハン・ヨンスが過ごした過去と現在を重ねるようにシャッターを切ります。

Leica M2 + Summicron 50mm f2
橋も鉄柵の隙間から Leica M2 + Summicron 50mm f2

うまく撮れなくても、それでもシャッターを押したくなる。

ライカの魔力とは、きっとこういうこと。

Leica M2 + Summicron 50mm f2
漢江大橋 Leica M2 + Summicron 50mm f2

夕暮れの漢江には、穏やかで心地よい時間が流れていました。

観光地を駆け足で巡るのも楽しいけれど、カメラ片手に、ただのんびりと過ごす──そんなひとときこそ、何よりの贅沢だと感じます。

都会のオアシス、ソウルの芝生広場

Leica M2 + Summicron 50mm f2
漢江大橋 Leica M2 + Summicron 50mm f2

ギャラリーの前に戻ると、大勢の若者たちが同じ方向へ歩いていくのが目に留まりました。

手には食べ物やピクニック道具を抱えて、まるでこれから楽しい集まりが始まるかのようです。

Leica M2 + Summicron 50mm f2
軽量化のためにフードを持ってこなかったため、盛大なゴーストが発生! Leica M2 + Summicron 50mm f2

その流れについて行くと、漢江沿いの芝生広場で、休日を過ごす若者たちがピクニックを楽しんでいました。

まるで代々木公園や二子玉川のような、都会のリズムの中にある「ゆとり」。

Leica M2 + Summicron 50mm f2
Leica M2 + Summicron 50mm f2

次は僕たちも、キムパやアイスアメリカーノを片手にソウルっ子たちに溶け込んでみたいと思いました。

景福宮でズマロンを試す

朝鮮王朝時代に建てられた景福宮。

その周辺には、美術館やアートギャラリーが点在していて、僕たちのお気に入りのエリアです。

普段は外観だけをサラッと撮影して通り過ぎてしまうのですが、今回は時間に余裕があったので、有料エリアにも足を踏み入れてみました。

Leica M2 + Summicron 50mm f2
景福宮の光化門 Leica M2 + Summaron 35mm f3.5

王宮の重厚な門構えや壁の迫力を記録するには、35mmのズマロンが活躍。

Leica M2 + Summicron 50mm f2
景福宮の光化門 Leica M2 + Summaron 35mm f3.5
Leica M2 + Summicron 50mm f2
景福宮の壁 Leica M2 + Summaron 35mm f3.5

このレンズ、値段こそ手頃ですが、描写はズミクロンに劣らず見応えがあります。

Leica M2 + Summicron 50mm f2
Leica M2 + Summicron 50mm f2

それでも、やはり手に馴染むのは50mmのズミクロン。

結局この旅でも9割以上は50mmで撮っていました。(残念ながらM-ロッコール 90mm f4 は出番なし)

Leica M2 + Summicron 50mm f2
Leica M2 + Summicron 50mm f2

M2を選んだ理由のひとつがこの“50と35がストレスなく使える”ファインダー構成にあります。

ライカM2のファインダー枠は、35mm、50mm、90mmの3種類が単独で表示されます。

視野がすっきりしていて、被写体に集中できるのが大きな魅力。

Leica M2 + Summicron 50mm f2
Leica M2 + Summicron 50mm f2

M3のファインダー枠は50mm、90mm、135mmの3種類のため、35mmレンズを使いたい場合は、外付けファインダーか、メガネ付きレンズが必要になります。

一方、M4は35mm、50mm、90mm、135mmの4種類の枠が表示されますが、35mmレンズ装着時に135mm枠まで見えてしまうため、少しごちゃつく印象です。

35mmと50mm、どちらも気持ちよく使いたい人にとって、M2は最適な選択だと言えるでしょう。

Leica M2 + Summicron 50mm f2
レンズ交換時に感光してしまった写真 Leica M2 + Summicron 50mm f2

ちなみに、M型フィルムライカは、レンズキャップを外したまま放置するとフィルムが感光してしまいます。

レンズ交換時にも注意が必要で、強い光がカメラ内部に入るとフィルムがダメになってしまうのです。

上の写真はその例で、レンズ交換時に強い光が入り、フィルム右端が感光してしまいました。

レンズ交換をする際は、必ず室内か日陰で。

さらに、撮影していない時はレンズキャップをするか、最小絞りにして光の侵入を最小限に抑えることが大切です。

Leica M2 + Summicron 50mm f2
Leica M2 + Summicron 50mm f2

S型ニコンやキヤノンのレンジファインダー機でも同様のことが起きるかは不明ですが、少なくともM型ライカは繊細なカメラだということは間違いありません。

扱いに細心の注意が必要だけれど、それでも「使いたい」と思わせる魅力があるのがライカのすごいところ。

Leica M2 + Summicron 50mm f2
Leica M2 + Summicron 50mm f2

旅の序盤は、ライカ M2の扱いに慣れず、丁寧に使おうとするあまりシャッターチャンスを逃すこともありました。

それでも終盤には、手に馴染み、徐々に速写性も上がっていきました。

Leica M2 + Summicron 50mm f2
セルフタイマーが大活躍(RICOH GR3で撮影)

僕のライカ M2は、初期型でセルフタイマー付きのモデル。

じつはこの仕様にこだわって選んだのですが、旅先での記念撮影では大活躍してくれました。

やっぱり、旅好きにとってセルフタイマーは必須の機能ですね。

日本へ帰国

福岡の半日散策

ソウルから福岡へ。

滞在時間はわずか12時間でしたが、ラーメン、コーヒー、街歩きとコンパクトに満喫。

天神中央公園近くの「COFFEE COUNTY」は、今まで飲んだコーヒーの中でもトップクラスの美味しさでした。

Leica M2 + Summicron 50mm f2
木が生えたビル Leica M2 + Summicron 50mm f2

旅も終盤に差し掛かり、改めてライカM2、そしてライカという存在について考えました。

これまでもM3やM5を所有してきたなかで、「ライカは良いカメラだ」と直感的に感じてはいましたが、今回の旅を通じてはっきりと確信しました。

Leica M2 + Summicron 50mm f2
天神中央公園の近くにあるCOFFEE COUNTYは最高で、今まで飲んだコーヒーの中で3本の指に入る美味しさでした。 Leica M2 + Summicron 50mm f2

ライカは、使う人を心から喜ばせてくれる道具だということを。

操作性と見た目の美しさが、とにかく抜群なんです。

巻き上げレバーは絶妙な力加減でなめらかに動き、絞りリングは小気味いいクリック感が心地よく、シャッターボタンは柔らかく優しい感触。

Leica M2 + Summicron 50mm f2
一蘭の本社と本店の近く Leica M2 + Summicron 50mm f2

そこに重なる、控えめで優しいシャッター音。

人間の聴覚、触覚、視覚すべてを心地よく刺激しながら、「もっと写真を撮りたい」という気持ちを自然に引き出してくれる——。

ライカは、そんな愛すべきカメラなのです。

熊本の自然とライカ M2 の調和

福岡から新幹線に乗って、熊本へ。

今回はあまり時間が取れず、滞在できたのはわずか4時間ほど。

それでも、心惹かれる風景にはしっかりとシャッターを切りました。

Leica M2 + Summicron 50mm f2
Leica M2 + Summicron 50mm f2

トトロのような形の山や、青々とした茶畑の風景は、50mmの画角にぴったり。

Leica M2 + Summicron 50mm f2
Leica M2 + Summicron 50mm f2

一面に広がる茶畑や田んぼ、のどかな景色がとても印象的で、どこか時間がゆっくり流れているような感覚に。

Leica M2 + Summicron 50mm f2
Leica M2 + Summicron 50mm f2

10月だというのに、九州はまだまだ暑さが残っていて、植物たちも青々と元気な姿を見せていました。

山口

熊本の次は山口へ。

法事があったため、ここでは2泊の滞在となりました。

Leica M2 + Summicron 50mm f2
山陽小野田市 Leica M2 + Summicron 50mm f2

山口県では、赤茶色の屋根瓦をよく見かけます。

これは「石州瓦」と呼ばれるもので、山口県西部で採れる粘土と、島根県出雲地方の来待石から作られた釉薬を使い、1200度以上の高温で焼き上げることで、この独特の赤みを帯びた色になるそうです。

Leica M2 + Summicron 50mm f2
山陽小野田市 Leica M2 + Summicron 50mm f2

そんな地域にある、とある公園。

草が生い茂り、今にも自然に還ってしまいそうな雰囲気でした。

少子化の影響なのか、子どもたちの姿は見当たらず、遊具もどこか寂しげ。

Leica M2 + Summicron 50mm f2
山陽小野田市 Leica M2 + Summicron 50mm f2

近くにはモダンな壁がありましたが、建物はどうやら取り壊されてしまったようでした。

田舎の風景の中で、その人工的な壁面だけがぽつんと取り残されていました。

Leica M2 + Summicron 50mm f2
瀬戸内海 Leica M2 + Summicron 50mm f2

日本に戻ってからは、ズミクロンでの撮影が続きましたが、やはりどの写真を見ても素晴らしい写り。

写りの良さもさることながら、ライカ M2 との相性も抜群です。

Leica M2 Early
1958年製のLeica M2 初期型 と 1960年製のSummicron 50mm f2

ぼくの M2 は1958年製、そしてズミクロンは1960年製。

時代をともにした組み合わせだけあって、スタイリングも文句なし。

オールドレンズとは思えないほどの解像力で、ピント面は開放からしっかりとシャープ。

光の条件次第では、現代レンズにも劣らないほどの描写力を見せてくれます。

機材メモ:ケースとバッグ

Leica M2 Early
Leica M4用のライカ純正レザーケース

旅には携帯性も重要。

ライカ純正のレザーケースは風格がありますが、ズミクロンとの相性がいまひとつで、取り出しに手間取ることがしばしばありました。

【ライト フォトショルダーバッグ S】万能カメラバッグはモンベルにあった
モンベルの万能カメラバッグ「ライト フォトショルダーバッグ S」

そんな体験もあって、旅から帰ってすぐに購入したのが、モンベルの「ライト フォトショルダーバッグ S」。

間口が広くてカメラの出し入れがしやすく、重さもたったの185gととても軽量。

気軽に持ち歩けて、見た目もシンプルで使いやすい。

これは良い買い物でした。

詳しくは、下記の記事でも紹介しているので、気になる方はぜひご覧ください!

あわせて読みたい
【モンベル ライト フォトショルダーバッグ S】レビュー|フィルムカメラに最適な軽量&高コスパのカメ... フィルムカメラや小型の一眼レフを気軽に持ち運びたい。 でも、バッグが重かったり、金属パーツでカメラに傷がついたりするのは絶対に避けたい——そんな悩みを持つカメラ...

旅の終わりに:ライカ M2 とこれからも

Leica M2 + Summicron 50mm f2
愛すべきLeica M2

1週間の旅で撮影したフィルムは10本。

手間もかかるし、気も使うけれど、それでも使いたいと思わせる──それがライカ M2 の魅力です。

1958年製のこのカメラと、1960年製のズミクロン。

時代を超えて、今の旅にも自然と馴染むコンビ。

これからも、旅と日常にこの2つを連れていこうと思います。

関連記事はこちら

あわせて読みたい
1年越しの出会い。理想の【ライカ M2 Early(初期型)】を手に入れた話 カメラ好きなら誰もが一度は経験する、「理想の一台を探し続ける日々」。 僕にとってそれが、ライカ M2 Earlyでした。 1年近くかけて探し回り、ついに理想通りの個体に...
あわせて読みたい
【作例あり】ライカ M2 初期型×エルマー 50mm f3.5 M|旅と日常に寄り添う最高のフィルムカメラ 最近、僕のフィルムカメラライフを支えてくれているのは、ライカ M2 初期型とエルマー 50mm f3.5 Mの組み合わせ。 使い心地も、携帯性も抜群。 旅にも日常にも、そっと...
あわせて読みたい
【ズミクロン 50mm f2 1st × ライカ M5】新宿をスナップ。60年前の銘玉が、今も最高に美しい。 ついに手に入れました。 ライカの定番中の定番レンズ、ズミクロン 50mm f2 1stモデル(固定鏡胴・後期型)です。 製造は1960年。 60年以上も前のレンズですが、クローム...
あわせて読みたい
【実用派の隠れ名機】選ばれる理由がある「ライカ M5」レビュー|M型ライカ唯一のモダンモデル 6月のヨーロッパ旅行中、愛用していた「ライカ M3」をうっかり落としてしまい、ファインダーがブラックアウト…。完全に視野が真っ暗になり、撮影不能に。 カメラ店で相...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次