【Olympus Pen W レビュー】ブラックペイントのロマン──シリーズ3台目のオリンパス ペン

オリンパス ペン W ブラックペイントのロマン

オリンパスペンD3でハーフサイズカメラに目覚め次に手に入れたのがペンS

そして今回、念願だったブラックペイント仕様の「オリンパス ペン W(Olympus Pen W)」を世界の中古カメラ市で入手しました。

このペン Wは、見た目のインパクトはもちろん、広角25mmレンズを搭載した実用性も兼ね備えた一台。

基本の操作性はペンSに近いですが、ボディの質感と雰囲気がまったく別物。

とにかくカッコいい。

そして持っているだけで心が躍ります。

目次

ブラックペイントの美学と歴史性

【Olympus Pen W レビュー】ブラックペイントのロマン──シリーズ3台目のオリンパス ペン
ブラックペイントの美学と歴史性

オリンパス ペン W最大の魅力は、何といってもこの美しいブラックペイント。

【Olympus Pen W レビュー】ブラックペイントのロマン──シリーズ3台目のオリンパス ペン
Olympus Pen W のブラックペイントには歴史が刻まれている

ペンSのクローム仕上げとは対照的に、プロ用機として開発されたWはマットな黒塗装を纏い、過去の持ち主による使い込みによって真鍮が浮き出たボディには、まさに「歴史」が刻まれています。

【Olympus Pen W レビュー】ブラックペイントのロマン──シリーズ3台目のオリンパス ペン
塗装ムラも味

表面にぷつぷつと浮く気泡のような塗装ムラもまた味。

【Olympus Pen W レビュー】ブラックペイントのロマン──シリーズ3台目のオリンパス ペン
所有欲を刺激してくれる一台

こうした表情は、ライカのブラックペイントにも通じる“使い込むほどに完成する美”があり、所有欲を強く刺激します。

ペンシリーズ3台の比較と使い分け

【Olympus Pen W レビュー】ブラックペイントのロマン──シリーズ3台目のオリンパス ペン
ペンシW、S、D3の比較

我が家のペンシリーズはD3、S、Wの3台体制に。

D3はf1.7の明るいレンズとピントリングの操作性、Sは万能な30mmレンズ、そしてWは25mmの広角とブラックボディの存在感。

【Olympus Pen W レビュー】ブラックペイントのロマン──シリーズ3台目のオリンパス ペン
ペンシリーズのそれぞれに強みと個性がある

それぞれの強みがあり、シーンに応じて使い分けができるのも楽しみの一つです。

オリンパス ペン Wのスペック

【Olympus Pen W レビュー】ブラックペイントのロマン──シリーズ3台目のオリンパス ペン
広角レンズ「E.Zuiko W 25mm f2.8」を搭載
  • フルメカニカルなハーフサイズカメラ
  • フォーカス:目測式
  • レンズ:E.Zuiko W 25mm f2.8(3群5枚)
  • シャッタースピード:B, 1/8〜1/250秒
  • 最短撮影距離:60cm
  • フィルター径:22.5mm
  • 電池不要、露出計なし

オリンパス ペン Wとフジカラー100との組み合わせで撮影【作例】

オリンパス ペン Wにフジカラー100を入れて、さまざまな場所でスナップ撮影しました。

【Olympus Pen W レビュー】ブラックペイントのロマン_1
Olympus Pen W + Fujicolor 100

搭載されているE.Zuiko W 25mm f2.8は、35mm判換算で約35mm相当の画角となり、街歩きや建築物の撮影、風景写真などに非常に使いやすい広角レンズです。

【Olympus Pen W レビュー】ブラックペイントのロマン_4
Olympus Pen W + Fujicolor 100

広がりのある構図が作れるため、コンパクトなフィルムカメラながら本格的な写真表現が可能です。

【Olympus Pen W レビュー】ブラックペイントのロマン_2
Olympus Pen W + Fujicolor 100

オリンパス ペン Wは目測式フォーカスを採用していますが、広角レンズとハーフサイズフォーマットによる被写界深度の深さにより、ピント合わせの難易度は比較的低く、初心者にも扱いやすいのが特徴です。

【Olympus Pen W レビュー】ブラックペイントのロマン_3
Olympus Pen W + Fujicolor 100

ピントに神経質になることなく、撮りたい瞬間に素早くシャッターを切れるため、スナップ撮影や旅先での記録撮影にも最適。

【Olympus Pen W レビュー】ブラックペイントのロマン_5
Olympus Pen W + Fujicolor 100

ハーフサイズカメラならではの「倍撮れる」経済性も相まって、枚数を気にせずのびのびと撮影に集中できます。

【Olympus Pen W レビュー】ブラックペイントのロマン_8
Olympus Pen W + Fujicolor 100

また、オリンパス ペン Wのファインダーはレンジファインダー連動ではなく、単なる素通しのビューファインダーです。

【Olympus Pen W レビュー】ブラックペイントのロマン_9
Olympus Pen W + Fujicolor 100

そのため、構図の取り方に自由度がありつつも、水平を正確に保つのがやや難しいと感じる場面もあります。

【Olympus Pen W レビュー】ブラックペイントのロマン_6
Olympus Pen W + Fujicolor 100

しかしそのラフさが逆に味になり、撮影後に「少し斜めに傾いた写真」すらも味わい深く感じられるのがペン Wの魅力でもあります。

【Olympus Pen W レビュー】ブラックペイントのロマン_10
Olympus Pen W + Fujicolor 100

特にハーフサイズカメラでは、左右に並ぶ2枚の写真を“対”として意識した構図で撮る楽しさがあり、フィルム写真ならではの創造的な表現ができます。

【Olympus Pen W レビュー】ブラックペイントのロマン_7
Olympus Pen W + Fujicolor 100

オリンパス ペン Wは、そんなハーフサイズ写真の「遊び心」と「美しさ」をどちらも叶えてくれる、実にロマンあふれる一台です。

Olympus Pen Wはロマンの塊

【Olympus Pen W レビュー】ブラックペイントのロマン──シリーズ3台目のオリンパス ペン
ペンシリーズを集める楽しみもある

赤城耕一さんのレビューでも触れられていたように、レンズのクモリには要注意。

温度差や湿気に注意しつつ、大切に扱いたいカメラです。

スペックや機能だけでは測れない“フィルムカメラの愉しみ”を、オリンパスペンWは改めて教えてくれます。

このようにペン D3、S、Wと使ってみると、それぞれの個性が際立ち、シリーズとして集める楽しさがあります。

これからペンシリーズを始めたい方、特にブラックペイントの魅力に惹かれる方には、オリンパス ペン Wは特別な一台になるはずです。

ハーフサイズカメラの魅力にもっと浸りたい方へ

オリンパス ペン D3ペン Sの作例や使用感も、こちらの記事で詳しく紹介しています。

フィルムカメラ選びの参考に、ぜひあわせてご覧ください。

あわせて読みたい
オリンパス ペン D3レビュー|軽量コンパクトな機械式ハーフサイズカメラを購入した理由 2021年の秋に「Nikon F2 フォトミックA」を手に入れて以来、もうしばらくはフィルムカメラを買わないつもりでした。 重厚な質感とプロ機らしい操作感に惚れ込み、「これ...
あわせて読みたい
【オリンパス ペン S レビュー】ペン D3の原点を辿る。究極のミニマルハーフカメラ オリンパス ペン D3に魅了されてから約2年—— ハーフサイズカメラの魅力にどっぷりハマった中で、ついに「原点回帰」とも言える1台に出会いました。 それが、1960年に登...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次