半年以上探し回ってやっと出会えたLeica M2 Early。
抜け感の良いファインダー、滑らかな動きの巻き上げレバー、布幕横走りフォーカルプレーンシャッターの心地よい音色、適度で安定感のある重量感、そして工芸品のような美しさ。
戦後のライツ社の黄金期に造られたこのカメラの品の良さを感じながら写真を楽しめています。
やはり良いカメラを使うと、フィルムカメラの楽しさや写真を撮る喜びを改めて感じられるものです。
今回はこのカメラとSummicron 50mm F2の組み合わせで、韓国ソウル~福岡~熊本~山口へ旅行してきたので、その写真をアップしたいと思います。
使用した機材
基本的にはLeica M2 と Summicron 50mm f2の組み合わせで撮影しましたが、Summaron 35mm f3.5 と M-Rokkor 90mm f4 も持って行きました。
フィルムは、カラーネガフィルムのFUJIFILM400。
商品リンクを貼っておくので参考にどうぞ!
今年2度目のソウル
10月のソウルは、日差しがやや強かったものの、気温は20~25℃ぐらいで心地よい陽気でした。
1ヶ月前に行ったばかりなので、今回はあちらこちら歩き回るのではなく、お目当てのアートギャラリーや美術館に行くなどしてのんびり過ごそうと決めていました。
漢江・汝矣島周辺
漢江の中州にある汝矣島のギャラリーで開かれていたハン・ヨンスの写真展は、この旅のメインイベントのひとつ。
ハン・ヨンスは、戦後に活躍した韓国を代表する写真家の一人で、「韓国のアンリ・カルティエ=ブレッソン」とも言われる人物。
ソウル市中心部を流れる漢江で過ごす庶民たちの姿を撮った写真を、約60年後に同じ場所で展示するという最高な企画。
川で遊ぶ人、川でくつろぐ人、凍った川の上を歩く人。
当時の景色や人々の様子が、気持ちのいい構図に収められていました。
写真と外の景色を見比べて「これはあの辺で撮ったのかな?」なんて考えたり、参考にできそうな構図を探したり。
何分でも何時間でも観ていられる写真展でした。
販売していたグッズ類はセンスあるものばかりで、目移りしてしまいました。
欲しいものがたくさんあったなかで、ポスター、トートバッグ、ノートをゲットしました。
良い展示を観るとテンションが上がって、ついつい財布の紐が緩んでしまいますね。
展示を満喫したあとは、ハン・ヨンスの写真にも写っていた漢江大橋を散歩。
当時に思いを馳せながらのんびりと歩きました。
発展を遂げたソウルの街をハン・ヨンスの気持ちになって撮影してみましたが、なかなかうまくはいきません。
写真家 ハン・ヨンスは偉大です。
夕暮れ時の漢江には、平和で心地よい時間が流れていました。
慌ただしく観光地を回るのもいいけれど、写真を撮りながらのんびり過ごす。
これほど贅沢な時間はありません。
ギャラリーの前に戻ってくると、たくさんの若者たちが同じ方向に歩いていくことに気が付きました。
しかも、ピクニックでもするかのように、食べ物や道具をたくさん抱えながら。
イベントでもあるのかと思ってついて行ってみると、そこには都会のオアシスが広がっていました。
東京で例えると、二子玉川や代々木公園のような場所なのでしょうか。
この芝生の広場に集まってのんびりするのが、ソウルっ子たちの休日の過ごし方のようです。
秋の風と優しい夕日が心地よく、とてもいい雰囲気。
次回はぼくたちも、キムパやアイスアメリカーノや焼酎を持ち込んで、ソウルの流行りを体感したいと思います。
景福宮周辺
朝鮮王朝時代に建てられた景福宮の周辺には、美術館やアートギャラリーがたくさんあるので、ぼくたちの大好きなエリアです。
いつもは外観をサラッと撮影して通り過ぎてしまうのですが、今回は時間に余裕があったので、有料の敷地内に入ってみました。
大きな歴史的建造物を撮るために、広角レンズのSummaron 35mm f3.5に換えました。
Summaronは、ライカの中では安価なレンズですが、色ノリが良くてなかなか良好な写りをしてくれます。
撮った写真は、Summicronと比較しても遜色ありません。
周辺光量落ちや四隅が流れたりするなど、もっとオールドレンズ感があるのが好きな人は、Elmar 35mm f3.5のほうがいいかもしれません。
今回の旅には、Summicron 50mm f2、Summaron 35mm f3.5、M-Rokkor 90mm f4 の3本のレンズを持って行きましたが、Summaronはこの門を撮るときにだけ使い、M-Rokkorに至っては出番がありませんでした。
普段も基本的には50mmレンズを使いますが、いざというときのために35mmレンズも使えるようにしておきたく、そういった意味でもLeica M3ではなくM2を選びました。
Leica M2 のファインダー枠は、35mm、50mm、90mmの3種類が単独で表示されます。
そのおかげで視野がスッキリし、被写体に集中できるのが魅力。
M3のファインダー枠は50mm、90mm、135mmの3種類で、35mmを使う場合は外付けファインダーかメガネ付きのレンズが必要。
M4のファインダー枠は35mm、50mm、90mm、135mmの4種類だが、35mmレンズを装着すると135mmのファインダー枠も表示されてしまう。
ちなみに、M型フィルムライカは、レンズキャップを外したままにしているとフィルムが感光するのですが、レンズ交換をする際にも注意が必要です。
上の写真がその例で、レンズ交換時にカメラ内部に強い光が入ってしまったために右端が感光してしまいました。
レンズ交換をする際は、室内か日陰などですることがマスト。
そして撮影時以外は常にレンズキャップをするか、最小絞りにして光の侵入を最小限におさえる必要があります。
S型NikonやCanonのレンジファインダー機でも同じことが起きるのか不明ですが、M型ライカは手がかかる代物であることは間違いありません。
扱いには気を付けなければいけないけど、それでも使いたくなってしまうのがライカのすごいところ。
旅の序盤は、Leica M2に慣れていなかったり、丁寧に使おうという意識が強すぎてシャッターチャンスを逃してしまったこともありましたが、終盤には慣れてきて徐々に速写性が上がってきました。
Leica M2の初期型でセルフタイマー付きモデルにこだわっていたのですが、旅の記念撮影で大活躍してくれました。
やっぱり旅好きにはセルフタイマーは必須です。
福岡
ソウルから福岡に帰国。
滞在時間は12時間ぐらいしかありませんでしたが、とんこつラーメンを食べたり、コーヒーを飲んだり、散歩したりと、やりたいことはできました。
この公園の近くにあるCOFFEE COUNTYで、ブラジルのドリップコーヒーをテイクアウト。
フルーティーで酸味があって香り豊か。
今まで飲んだコーヒーの中で間違いなく3本の指に入る美味しさでした。
すぐ近くに一蘭の本社と本店がありました。
時間があれば行ってみたかった…。
熊本
福岡から新幹線で熊本へ。
こちらも時間があまりなく、滞在時間はたったの4時間ほど。
限られた時間の中でしたが、惹きつけられた景色は写真におさめました。
トトロみたいな形をした山。
一面、茶畑や田んぼしかないエリアがあったり、なかなか長閑な場所でした。
10月なのに九州はまだまだ暑くて、植物が青々としていたのが印象的。
新幹線や車での移動中、カメラはライカ純正のレザーケースに入れていたのですが、撮影するたびにケースから出す(上蓋を外す)のが結構面倒でした。
Summicronの全長が長くケースに引っかかってしまうのが原因でした。
そのため旅が終わってからすぐに、モンベルのライト フォトショルダーバッグ Sを購入。
間口が広いのでカメラを取り出しやすくて、重さ185gでとても軽い!
非常に便利です。
下記の記事で紹介しているので、気になる方はどうぞ!
山口
熊本の次は山口へ。
法事などがあったため、2泊しました。
山口県には赤茶色の屋根の家が多いのですが、これは石州瓦と言って、山口県西部で採れる粘土と、島根県出雲地方で採れる来待石から作られた釉薬を、1200度以上の高温で焼き上げるとこの色の瓦になるそうです。
草が生い茂り、このまま自然に還ってしまいそうな公園。
少子化が進んで、このあたりで遊ぶ子供がいないのでしょうか?
田舎の風景に溶け込めていないモダンな壁。
建物は取り壊されてしまったようです。
日本ではずっとSummicronで撮影していましたが、どの写真を見てもさすがの写りをしています。
オールドレンズらしからぬ解像力が魅力で、ピント面は開放からしっかり解像し、被写体や光の加減によっては現代のレンズに劣らないシャープネスがあります。
そして写りもさることながらカメラとの相性も秀逸。
ぼくのM2は1958年製、Summicronは1960年製と時代性が同じなため、文句なしのスタイリングです。
フィルム15本撮り終えて
1週間の旅を通して、フィルムを15本ぐらい使いました。
大事に使おうとしすぎてシャッターチャンスを逃してしまったり、M5のシャッタースピードダイヤルの位置とM2のフィルムカウンターの位置が同じで戸惑ったり、レンズ交換をしているときに感光してしまったり。
不慣れな部分や、扱いにくい部分も多々ありますが、ライツ社の黄金期の気品を感じられる素晴らしいカメラ。
当時は「ライカ1台で家1軒買えた」とも言われる高級カメラを所有できる喜びを感じつつ、これからも大らかな気持ちでM2を楽しんでいきたいと思います。