1年越しの出会い。理想の【ライカ M2 Early(初期型)】を手に入れた話

Leica M2 初期型を手に入れた話

カメラ好きなら誰もが一度は経験する、「理想の一台を探し続ける日々」。

僕にとってそれが、ライカ M2 Earlyでした。

1年近くかけて探し回り、ついに理想通りの個体に巡り合うことができたので、今回はその喜びとともに、ライカ M2 Earlyの魅力について綴ってみたいと思います。

目次

ライカ M2 Earlyとは?——初期型だけの特別なディテール

Leica M2 Early
1958年製造・シリアルナンバー93万台のLeica M2 Early

ライカ M2 は、1957年に発売されたクラシックなM型レンジファインダー機。

途中で何度も細かな改良が加えられたため、時期によって仕様が異なります。

Leica M2 Early
この巻き戻しボタンはLeica M2の初期型の特徴の一つ

中でも初期型(通称 “M2 Early”)の特徴は2つ。

  • 巻き戻しクラッチがボタン式(ボタンリワインド)
  • スリット状の採光窓(内ギザタイプ)

今回手に入れた個体は、シリアル93万台。製造開始から3番目のロットにあたる1958年製です。

66年の時を経てもなお美しいこのカメラは、まさに時間を超えてきた宝物のように感じます。

セルフタイマー付き&オーバーホール済みの個体——理想を叶えた一台

Leica M2 Early
セルフタイマーは絶対に外せない条件だった

初期型のM2にはセルフタイマーが付いていないものがほとんどですが、この個体にはセルフタイマーが装備されていました。

セルフタイマーって、正直なところ現代ではあまり使われないかもしれません。

でも僕にとっては、旅先でセルフタイマーを使って撮る記念写真が大切な思い出になるから、絶対に外せない条件でした。

さらに、2年前にプロによるオーバーホールも施されており、シャッターの感触も、ファインダーのクリアな見え味も完璧。

  • 巻き上げ動作はスルスルと滑らか
  • ファインダーはスッキリとクリア
  • グッタペルカ(貼り革)もオリジナルを維持

「これ以上望むことはない」と思えるほど、理想にぴったりの一台でした。

M3とM2の違い——実用性で選ぶならM2

Leica M2 Early
Leica M2のフィルムカウンターは手動式

「M型ライカならM3が最高」という声もよく耳にしますが、僕は断然M2推しです。

その大きな理由は、ファインダーフレーム

モデルフレーム
ライカ M235 / 50 / 90mm
ライカ M350 / 90 / 135mm

街中でスナップを楽しんだり、旅先の景色を撮ったりするときに、35mmレンズが使えるのは本当にありがたい。

それに、ファインダー倍率が0.75倍と低めなので、50mmのフレームでも周囲の動きがよく見え、撮影の自由度がぐっと広がります。

M3の丸く太いフレームも味があって好きでしたが、実用面ではやっぱりM2に軍配が上がるなと感じています。

工芸品のような美しさ——ライツ製ライカの真髄

Leica M2 Early
金属ならではのひんやりとした質感と、ぎっしり詰まった剛性感はこの時代のライカの真髄

M2は、巻き上げレバー・セルフタイマーレバー・フレーム切り替えレバーなど、外装パーツのほとんどが金属製。

触れた瞬間に伝わる、金属ならではのひんやりとした質感と、ぎっしり詰まった剛性感。

そして、細部まで丁寧に磨き上げられたパーツからは、工芸品のような美しさが感じられ、職人たちのプライドが伝わってくるようです。

Leica M2 Early
職人たちのプライドが伝わる美しさ

美しいものを手にすると、自然と扱いも丁寧になる。

ライツ製ライカには、そんな魔法のような力があります。

相棒レンズはズミクロン 50mm f2 1st(1960年製)

Leica M2 Early
Leica M2 Early + Summicron 50mm f2 1st

ライカ M2に合わせるレンズは、ズミクロン 50mm f2 1st(1960年製クローム)。

カメラとの時代性もぴったりで、クロームメッキの優しい輝きがM2の品格をさらに引き立ててくれます。

スナップ、旅、日常。

どんな瞬間を切り取っても、このレンズならきっと美しい物語を紡いでくれるはず。

大切なカメラだから、純正レザーケースに

Leica M2 Early
レザーケースに入れて大事に使いたい

このM2のために、ずっと前から純正レザーケースも準備していました。

三脚ネジにアダプターを用意したものの、外観サイズはぴったり。

Leica M2 Early
レザーケースを使うことで、フィルムカメラの魅力がより引き立つと思っている

実は、以前パリでライカM3を壊してしまった苦い思い出があって…。

それ以来、旅先ではレザーケースに入れて使うようにしています。

ケース越しに伝わるカメラの重みと、手に吸い付くようなホールド感。

そんな感触を楽しみながら、これからまた旅に出たいと思います。

▼レザーケースの記事もぜひご覧ください。

あわせて読みたい
フィルムカメラ愛好家におすすめ!クラシックな魅力を引き立てる「速写ケース」のススメ フィルムカメラを愛用している方にとって、カメラを傷や衝撃から守りつつ、ビジュアル面でも魅力を高めてくれる「速写ケース」は非常に心強い存在です。 デジタルカメラ...

まとめ:半年以上かけて探し続けた“理想の一台”と、これから

ライカ M2 Earlyは、まさに僕の理想がすべて詰まった一台。

所有している ライカ M5Nikon S3 オリンピックLeitz Minolta CLも素晴らしいけれど、
このM2には、それらとはまた違う、”特別なオーラ”と”静かな美しさ”があります。

これからこのカメラと一緒に、いろんな場所を旅して、たくさんの思い出を写真に残していきたい。

そんな未来を思い描きながら、今日もそっとシャッターを切ります。

▼クラシックカメラやライカに興味がある方は、他の記事もぜひご覧ください。

あわせて読みたい
【作例あり】ライカ M2 初期型×エルマー 50mm f3.5 M|旅と日常に寄り添う最高のフィルムカメラ 最近、僕のフィルムカメラライフを支えてくれているのは、ライカ M2 初期型とエルマー 50mm f3.5 Mの組み合わせ。 使い心地も、携帯性も抜群。 旅にも日常にも、そっと...
あわせて読みたい
Leica M2 × Summicron 50mm f2 と巡る秋の旅。ソウル、福岡、熊本、山口の記憶 ようやく手に入れた、憧れのライカ M2 初期型。 ファインダーの抜け感、巻き上げレバーの滑らかさ、布幕シャッターのやさしい音色──そのすべてが、カメラというより工芸...
あわせて読みたい
ズミタール 50mm f2 レビュー|70年の時を越える、ライカ最強コスパのオールドレンズ ライカのクラシックレンズ、ズミタール 50mm f2。 1939年から1953年にかけて約17万本が製造されたロングセラーで、ライカの名玉「ズミクロン」の前身として知られていま...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次