スキー・スノーボード– category –
-
【ライカ IIIf】バルナックライカを持って白馬八方尾根スキー場に行ってきた
フィルム交換の煩雑さや巻き上げのしにくさなど、けっして使い勝手が良いとは言えないライカ IIIf。 しかしながら小さくて軽いこと、丈夫なこと、エルマー 5cm f3.5の描... -
【ヘストラ フォールライン】自分色に育てて長く愛用したい、北欧生まれのレザー製スノーグローブ
ひと冬で50日もスノーボード滑走していると、3シーズンでボロボロになってしまうグローブ。 2020-21シーズンに購入したノースフェイスのゴアテックスグローブも寿命が近... -
白馬ローカルがオススメする、スノーボード後に食べたくなるランチ8選
今年もスノーボードシーズンがやってきました。 たくさん遊んでカロリーを消費した後は、しっかり美味しい食事をしたくなるもの。 今回は白馬ローカルが、スノーボード... -
【mountainFLOW(マウンテンフロー)】環境に配慮した自然由来のスノーボードワックスを使ってみた
ほとんどの人が使っているであろう一般的なスノーボードワックスは、石油由来の成分や自然界で分解されにくいフッ素化合物などが原料として使用されています。 自然環境... -
夏と冬でこんなに違う?白馬八方尾根スキー場の景色を比較してみた
北アルプスの麓に位置する白馬村。 冬は大量の雪が降り積もり一面が銀世界になる一方で、夏は木々が青々と生い茂る豊かな景色になります。 夏と冬でまったく違う表情を... -
【SUNSKI(サンスキー)】ノースフェイスで買えるサングラスは、見かけによらず高機能
7年ぐらいオークリーのサングラスを愛用していましたが、レンズの傷がひどかったので買い替えました。 今回購入したのは、サンスキーの「テラ ブラック ゴールド」とい... -
【MSR】スノーシューの選び方 バックカントリースノーボード
バックカントリースノーボードで安全に楽しく遊ぶためには、高機能で頼れるギアが必須。 前回は、「【バックカントリースノーボード】ポール選びの4つのポイントとブラ... -
【バックカントリー】ポール選びの4つのポイントと、ブラックダイヤモンドとMSRのオススメモデル
バックカントリースノーボードで安全に楽しく遊ぶためには、高機能で頼れるギアが必須。 スノーボーダーが登攀時に使用するポールは、身体を支えてバランスを保ったり、... -
【サロモン・シックスティック】初めて買うパウダーボードにいいかも
21/22モデルのサロモン・シックスティックは、「オールマウンテンボード」として評価が高いスノーボード。 僕も先日購入したばかりですが、「バランスが良いのでメイン... -
【バックカントリー】半日ツアーの行動食、何を持っていく?
滑走道具やアバランチギアなどとともに、バックカントリースノーボードに必須の持ち物といえば「行動食」。 みなさんは、どんな物を持っていっていますか? よく雑誌で...
12