【再発見】フィルム一眼レフ「ニコンF2」が最高だった理由とは?

【再発見】ニコン F2の魅力

フィルム一眼レフカメラの魅力を改めて実感しました。

僕はここ2年ほど、ライカ M2をはじめとするレンジファインダーカメラの美しさと精密さに魅了されて、使い続けてきました。

ですがこの夏、久しぶりにフィルム一眼レフカメラ「ニコン F2 フォトミックA」を手に取ってみたところ、その使いやすさに改めて気づかされました。

レンジファインダーとは異なるフィーリングのなかに、撮影そのものの安心感と自由度の高さを実感。

この記事では、「ニコン F2」「ライカ M2」との比較を交えながら、一眼レフとレンジファインダーの違いを改めて整理します。

「一眼レフを選ぶ理由」と「これからフィルムカメラを始める人へのヒント」をお届けします。

目次

一眼レフにしかない「見たままが撮れる」安心感|ニコン F2

【再発見】ニコン F2の魅力
写真はニコン F2 フォトミックA。ニコン F2は、1971年に発売されたニコンの最上位機シリーズ。

レンジファインダーは構造上、レンズから入った像を直接ファインダーに通すわけではないので、「ファインダーから見えている画」と「撮れる画」が若干ズレてしまいます。

【再発見】ニコン F2の魅力
ニコン F2 フォトミックAのファインダー。レンズはS.C NIKKOR 50mm f1.4を使用。

一方、一眼レフカメラでは、レンズから入ってきた光をミラーとペンタプリズムで反射し、ファインダーに映し出す仕組み。

そのため、ファインダーから見えている画=撮れる画になるので、構図のズレやパララックス(視差)がなく、イメージ通りの写真が撮れます。

「撮りたい画がそのまま撮れる」この安心感は、一眼レフならではの大きな魅力と言えます。

レンズ交換の自由度が高く、撮影表現が広がる

ライカM2のファインダー
ライカM2の50mmファインダー枠。

レンジファインダーカメラは、そのカメラによって使えるレンズの焦点距離が限られています。

例えばライカ M2の対応レンズは、35mm、50mm、90mmの3つ。ライカ M3は、50mm、90mm、135mmの3つです。

それ以外の焦点距離のレンズを使う場合は、既存のファインダーでは画角を確認できないので、別途外付けファインダーが必要になります。

一眼レフなら全焦点距離に対応し、広角から望遠、マクロ、魚眼まで、1台でさまざまなレンズを使用可能。

ライカM2のファインダー。レンズはエルマー 50mm f3.5を装着。
ライカM2の90mmファインダー枠。レンジファインダーは望遠の画角が小さく見にくいのが欠点。

とくに望遠レンズの使用時、レンジファインダーではフレームが小さくフレーミングが困難ですが、一眼レフではファインダーにそのまま反映されるので直感的です。

「色々なレンズを使いたい」や「作品の幅を広げたい」なら、一眼レフの方が自由度が高く、表現の幅が格段に広がります。

一眼レフレンズの「寄れる」+「明るい」強み

【再発見】ニコン F2の魅力
ニコン Ai-S NIKKOR 50mm f1.8。廉価版レンズだが、開放F値はf1.8で、45cmまで寄ることができる。

一眼レフ用レンズには、レンジファインダー用にはない実用的な強みがいくつかあります。

まずひとつ目は「最短撮影距離が短い」こと。

レンジファインダー用レンズは1mまでしか寄れないものが多く、テーブルフォトや小物のクローズアップには不向きです。

【Nikon F2 フォトミックA】フィルム一眼レフカメラの魅力とは?
【作例】Nikon F2 フォトミックA + S.C NIKKOR 50mm f1.4

一方、一眼レフ用レンズは45cm〜60cm程度まで寄れるモデルが豊富で、料理やテーブルフォトの撮影にも活躍します。

ふたつ目は「開放F値が明るいレンズが多い」こと。

ライカレンズなどのレンジファインダー用はf2〜f3.5が主流ですが、一眼レフ用のオールドレンズではf1.4やf1.8が一般的で、しかも比較的リーズナブルに手に入ります。

背景を大きくぼかしたいときや、暗所での撮影に強く、難しい状況での撮影にもチャレンジできるようになります。

より速く、自由な露出設定が可能

【再発見】ニコン F2の魅力
ニコン F2はシャッタースピード1/2000秒まで設定できる。

シャッタースピードの選択肢が広いのも一眼レフの魅力です。

レンジファインダー機の多くは最速でも1/1000秒までですが、ニコン F2では1/2000秒、ニコン FM2はなんと1/4000秒まで対応しています。

明るい屋外での開放撮影(背景をぼかしたいとき)や、動きの速い被写体にも対応できます。

屋内でも、屋外でもピント合わせがしやすいファインダー

【作例】Nikon F2 フォトミックA + S.C NIKKOR 50mm f1.4
【作例】Nikon F2 フォトミックA + S.C NIKKOR 50mm f1.4

一眼レフのファインダーは、クリアでくっきり見えるため、屋外はもちろんのこと、光量が少ない屋内でも、ピントをしっかりと視認できます

環境に左右されずにササっとピント合わせができ、撮影テンポも自然と速くなります。

タフで信頼できる「ニコンF2」という相棒

【再発見】ニコン F2の魅力
ニコンのフラッグシップ機「ニコン F2 フォトミックA」

僕が使っているニコンF2 フォトミックA は、1970年代のプロ用フラッグシップ機。

無骨でいかにも丈夫そうなこのカメラは、戦場や報道の現場でも使われてきたため、その堅牢性は折り紙付きです。

金属製の重厚なボディは、多少ぶつけたくらいではビクともしません。

「地面に叩きつけても壊れない」という逸話もあるほど。

一方、M型ライカなどのレンジファインダーは繊細な一面もあり、衝撃でピントの二重像がズレたり、場合によってはファインダーがブラックアウトすることも

ブラックアウトしたライカM3のファインダー
ライカM3のファインダーがブラックアウトすると、こうなる。

実際、僕はパリ旅行中にM3を落として、ブラックアウトさせてしまったことがあります。

ブラックアウトしてしまうと、基本的に修理が不可なので、悲しい気持ちになります。

登山や旅行など、過酷な環境でも安心して持ち出せるのも、一眼レフの大きな魅力です。

一眼レフカメラの「デメリット」

【作例】Nikon F2 フォトミックA + S.C NIKKOR 50mm f1.4
【作例】Nikon F2 フォトミックA + S.C NIKKOR 50mm f1.4

もちろん、一眼レフもすべてが完璧というわなく、レンジファインダーと比べてデメリットに感じる点もあります。

  • 重い・大きい:レンジファインダーに比べるとずっしり。荷物を軽くしたいときには不向き。
  • シャッター音が大きめ:静かな場所では目立つ。

レンジファインダーには、エルマーやズミタールなど沈胴してコンパクトになるレンズもあるので、携帯性の面では分があります。

あわせて読みたい
【作例あり】ライカ M2 初期型×エルマー 50mm f3.5 M|旅と日常に寄り添う最高のフィルムカメラ 最近、僕のフィルムカメラライフを支えてくれているのは、ライカ M2 初期型とエルマー 50mm f3.5 Mの組み合わせ。 使い心地も、携帯性も抜群。 旅にも日常にも、そっと...
あわせて読みたい
ズミタール 50mm f2 レビュー|70年の時を越える、ライカ最強コスパのオールドレンズ ライカのクラシックレンズ、ズミタール 50mm f2。 1939年から1953年にかけて約17万本が製造されたロングセラーで、ライカの名玉「ズミクロン」の前身として知られていま...

一眼レフカメラのなかでも、オリンパス OM-1やペンタックス MX、ニコン FM2は、比較的軽量小型のモデルなので、このあたりから検討してみるのもオススメです。

レンジファインダーカメラの「デメリット」

【作例あり】ズマロン 35mm f3.5 Mレビュー|ライカのオールド広角レンズで描く5月の白馬村
ライカ M2 + ズマロン 35mm f3.5。

レンジファインダーカメラ、特にライカM型は「軽くて静かで美しい」ことが魅力ですが、実際にライカ M2を長く使っていると、いくつか不便な点も見えてきます。

その一つが「レンズキャップを外したままにできない」問題。

ライカはシャッター幕が布製のため、レンズから入った強い光が長時間当たると、幕に穴が開いてしまうリスクがあります。

また、遮光性が弱く、フィルムが感光してしまうことも。

そのため、撮影が終わったらこまめにレンズキャップを装着する必要があり、地味に手間です。

ついキャップを外したままぶら下げて歩きたくなるのですが、油断すると故障や感光の原因にもなりかねません。

こうした“クラシック機ならでは”の気遣いも、楽しめるかどうかは人それぞれ。一眼レフにはこのような心配がなく、キャップレスでも気兼ねなく使えるのは日常使いとしても大きなアドバンテージです。

まとめ|フィルム一眼レフは「始めやすいフィルムカメラ」

【作例】Nikon F2 フォトミックA + S.C NIKKOR 50mm f1.4
【作例】Nikon F2 フォトミックA + S.C NIKKOR 50mm f1.4 ※多重露光

これからフィルムカメラに挑戦してみたい、という方には一眼レフはおすすめ

一眼レフの方が、カメラ操作や撮影意図を「視覚で確認しながら」身につけていけるので、最初の一台としても優秀です。

コンパクトで美しいライカM2はもちろん最高の相棒ですが、「一眼レフでしか撮れない画」や「一眼レフならではの撮影体験」も確かに存在することを実感しました。

これからフィルムカメラを始めたい方には、ぜひ一眼レフを手に取ってもらいたいと思います。

ニコン F2のスペックや作例は下記の記事にをどうぞ

あわせて読みたい
半年使ってわかった、Nikon F2 フォトミックAの魅力|無骨な名機をレビュー 購入から半年が経った「Nikon F2 フォトミックA」。 1978年に発売されたNikonのフラッグシップ機は、約半世紀を経た今も現役バリバリで、シャッターを切るたびにその重...
あわせて読みたい
【作例】Nikon F2 フォトミックAで振り返る夏の思い出 先月の「【作例】オリンパスペンD3で振り返る夏の思い出」に続いて、今回はNikon F2 フォトミックAで撮影した写真から夏の思い出を振り返りたいと思います。 ▼前回の記...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次