ヨーロッパの街並みは、フィルムカメラで撮影するには最高の被写体。
しかし、海外旅行で気になるのが「空港でのX線検査によるフィルムの感光リスク」です。
2023年6月、5か国を巡るヨーロッパ2週間の旅へ。
ライカと十数本のフィルムを手に、各国の空港でハンドチェックをお願いしながら移動しました。
この記事では、ヨーロッパ6空港での実際の対応や、事前準備・英語での説明方法など、旅好き・フィルムカメラユーザーのために詳しくレポートします。
フィルムはX線検査で感光する?影響とそのリスク
最近の空港のX線検査機は、一般的にISO400以下のフィルムであれば問題ないとされています。

しかし実際には、ISO100〜400のフィルムでも複数回X線を通すと影響を受けるケースがあり、油断は禁物。
感光すると、写真に色かぶりや帯状のムラが発生し、大切な旅の記録が台無しになる恐れも。
【自宅でできる3つの対策】X線検査を避けるための事前準備と英語メッセージ例
1. フィルムは未開封のままパッケージごと透明袋に入れる

視認性を高め、不審物扱いされないようにします。
2. 英語でのお願いメッセージを添える
「Photography film(写真フィルム) / Please hand check(ハンドチェックをお願いします。) / Do not X-ray(X線は使わないでください。)」と明記した紙を同封します。
3. コダックの「フィルム検査案内ラベル」を活用する
コダックの「フィルム検査案内ラベル」も印刷して同封するのも効果的。
「Kodak」のロゴが入っていることで、手書きのメッセージよりも説得力が増します。
空港ではこう動く!実際に行った2つの行動
- フィルムは預け荷物にせず手荷物に入れる
- 保安検査でハンドチェックを自分から依頼する
できる限り混雑していない時間帯を狙うのもポイントです。
空港によっては一切聞き入れてもらえないこともあるため、その際は係員の指示に従いましょう。
実際に訪れたヨーロッパ6空港での対応まとめ
私が利用したのは、以下の6空港+羽田空港。結果は空港ごと、係員ごとに異なりました。
上記の対策を施し、各空港での結果はどうだったのか。空港別にまとめていきます。
利用した空港は、羽田空港 → イスタンブール空港(トランジット) → コペンハーゲン空港 → ブランデンブルグ国際空港 → シャルル・ド・ゴール国際空港 → オルリー空港 → ウィーン国際空港 → イスタンブール空港の順で、係員への説明はすべて英語で行ないました。
羽田空港(日本・東京) 【OK】

羽田空港では快く対応してもらえました。
説明もスムーズで、カメラ内のフィルムもシャッターを切って見せるだけでOK。
イスタンブール空港(トルコ・イスタンブール) 【【行き:NG/帰り:OK】

行きは完全拒否、帰りは一部ハンドチェックに応じてくれました。
(カメラに入ったフィルムはハンドチェックNGでした)
担当者によって対応が異なります。
コペンハーゲン国際空港(デンマーク・コペンハーゲン) 【OK】

フィルムに小さな紙をこすりつける独特な検査方法でハンドチェックしてくれました。
フィルムの中に危険物があった場合に、何かしらの反応が出るものと思います。
係員は「本当はあまりこういう対応はしないんだよ」というようなことを言っていましたが、とても丁寧で親切でした。
ブランデンブルグ国際空港(ドイツ・ベルリン) 【NG】

ライカの本場ドイツ。
担当者はハンドチェックに応じてくれそうな雰囲気でしたが、上司の判断で一律X線検査。
オルリー空港(フランス・パリ) 【NG】

混雑の影響か説明が伝わらず、拒否されました。
担当者はフィルムへの理解が薄い様子で、こちらの意図をまったく理解していないようでした。
ウィーン国際空港(オーストリア・ウィーン) 【NG】

旅の終盤、ここまですでに何度もX線検査を通っていたので、これ以上の被害を避けるために粘り強く交渉しましたがNG。
結論:ハンドチェックの成否は「運次第」
6空港を回って痛感したのは、「同じ空港でも担当者次第で結果が変わる」ということ。
また、混雑している時間帯や、係員の英語理解度も大きく影響しそうです。
今後に活かせる4つのアドバイス
- 混雑していない検査ブースを選ぶ
- 飛行機移動を減らし、電車を活用する旅を検討
- 現地でフィルムを調達&現像するのも手
- X線感光防止袋は逆効果の可能性あり。使用は慎重に
実際に感光した写真の例と傾向

フィルムのうち約30%にX線の影響が見られました。
感光した写真にはモヤモヤっとしたフィルターのようなものが入り、コントラストが低下していました。

その一方で、まったく影響のない写真もありました。

アンダー気味・オーバー気味に撮影した写真に影響が強く出ており、適正露出で撮ったものは比較的無事でした。
最後に:フィルムユーザーこそ、準備と交渉を
海外旅行でフィルムを持ち歩く場合、完璧な対策はありません。
しかし、事前準備とちょっとした英語のメモ、そして係員への丁寧なお願いが、フィルムを守る大きな一歩になります。
X線感光のリスクを最小限にして、世界の美しい風景を安心してフィルムに焼き付けましょう。
▼成田空港と仁川空港でのフィルム検査体験レポートはこちら

▼ヨーロッパ旅行の写真はこちら



