ライカ M2 初期型 と エルマー 50mm f3.5 M【作例&レビュー】

ライカ M2 とエルマー 50mm f3.5の魅力

最近は、ライカ M2 初期型 と エルマー 50mm f3.5 Mという、使い心地も携帯性も優れた組み合わせでフィルムカメラライフを楽しんでいます。

このややマイナーな組み合わせの魅力が世に広まることを願って、それぞれの特徴や魅力、作例などをアップしていきたいと思います。

目次

ライカ M2 初期型

ライカ M2 初期型
ライカ M2 初期型

ライカ M2はM型ライカの2番目に発売された機種で、1957年から約10年間に渡って製造されました。

その中で僕が持っているのは、ライカのシリアルナンバーまとめサイト「ライカを買おう M型ライカ シリアルナンバー」によると、やや希少な1958年製の初期型。

巻き戻しクラッチがレバーではなくボタン式(ボタンリワインド)になっていることや、採光窓が細いスリットの内ギザになっているのが特徴です。

Leica M2とM3
Leica M2とM3

僕が考えるライカ M2の魅力は、金属質でシンプルな外観デザイン。

M4以降から巻き上げレバーやセルフタイマーレバーにプラスチックが使われるようになりましたが、M2にはほとんどプラスチックが使われていません。

外観が似ているM2とM3を比較すると、前者のほうがファインダーや採光窓などの縁の凹凸がなくスッキリした見た目。

シルキーで滑らかな金属質の質感をより味わえるのが、M2の魅力だと思っています。

ライカ M2 初期型
ライカ M2 初期型

それぞれが単独で表示される35/50/90mmのファインダー枠も実用的で使いやすいです。

  • シャッター速度:B、1秒〜1/1000秒
  • ファインダー倍率:0.72倍
  • ファインダー枠:35mm、50mm、90mm
  • 製造年:1957年

エルマー 50mm f3.5 M

ライカの万能レンズフード【12549】
ライカ M2 + エルマー 50mm f3.5 M + レンズフード12549

エルマー 50mm f3.5といえば、Lマウントのものがお馴染みですが、こちらは1954年にライカ M3と同じタイミングで登場したMマウントのレンズ。

製造本数が13000本程度とやや希少で、後継モデルのf2.8よりもレアモデルと言われています。

ライカ M2 とエルマー 50mm f3.5の魅力
ライカ M2 とエルマー 50mm f3.5の魅力

F値こそ「3.5」と平凡なものの、無理のない設計による安定した写りや、シンプルで端正なデザイン、クリック感のある絞りリング操作など、魅力が多く使っていて楽しいレンズ。

ライカ M2 とエルマー 50mm f3.5の魅力
ライカ M2 とエルマー 50mm f3.5の魅力

元祖のエルマー 50mm f3.5 Lマウントとは違い、絞りリングが鏡胴側に配置され小気味よくクリック感のある動きも含めて、操作感が大幅に向上しました。

外観もモダンな雰囲気に。

絞りリングとピントリングは、マットな梨地仕上げでとっても上品。

シンプルで美しく、惚れ惚れするルックスです。

ライカ M2 とエルマー 50mm f3.5の魅力
ライカ M2 とエルマー 50mm f3.5の魅力

サンハンエルマーの最終進化形として、レンズコーティングが施されているほか、マウント付近の内面反射防止用のリブが3枚も配置されていて逆光に強くなっています。

ライカ M2 とエルマー 50mm f3.5の魅力
キャップ・フード・フィルターが付いているのにこんなにコンパクト

シルキーで滑らかなライカM2と合わせると雰囲気も最高です。

  • F値:3.5、4、5.6、8、11、16、22
  • 最短焦点距離:1メートル
  • フィルター径:E39
  • レンズ構成:3群4枚
  • 適合フード:ITOOY、12549、IROOAなど
  • マウント:ライカMマウント

ソウル旅行の作例

ライカ M2 とエルマー 50mm f3.5の魅力
景福宮(ライカ M2 + エルマー 50mm f3.5 M)

2月後半にライカ M2 と エルマー 50mm f3.5 M を持ってソウルへ。

レンズフードには以前の記事で紹介したライカの万能レンズフード「12549」を使用しました。

ライカ M2 とエルマー 50mm f3.5の魅力
景福宮(ライカ M2 + エルマー 50mm f3.5 M)

エルマー 50mm f3.5 Mは、自然なグラデーション、適度なコントラスト、細部の描写感、派手さは無いもののバランスが良く表現力の高いレンズだと実感。

ライカ M2 とエルマー 50mm f3.5の魅力
国立現代美術館(ライカ M2 + エルマー 50mm f3.5 M)

レンズを沈胴させれば、コートのポケットにも入るコンパクトさも大きな魅力。

旅の良き相棒です。

ライカ M2 とエルマー 50mm f3.5の魅力
piknic(ライカ M2 + エルマー 50mm f3.5 M)
ライカ M2 とエルマー 50mm f3.5の魅力
piknic(ライカ M2 + エルマー 50mm f3.5 M)
仁寺洞(ライカ M2 + エルマー 50mm f3.5 M)
仁寺洞(ライカ M2 + エルマー 50mm f3.5 M)

逆光で撮影するとフレアが出ますが、内面反射防止用のリブが3枚あることで、破綻することなく持ちこたえてくれました。

なお、後に発売されたエルマー 50mm F2.8 M にはそのリブがないので、逆光においてはf3.5 に大きなアドバンテージがあります。

南山公園付近(ライカ M2 + エルマー 50mm f3.5 M)
南山公園付近(ライカ M2 + エルマー 50mm f3.5 M)
広蔵市場(ライカ M2 + エルマー 50mm f3.5 M)
広蔵市場(ライカ M2 + エルマー 50mm f3.5 M)

半室内だったため、絞りは開放付近にして撮影。

解像感と柔らかさが同居する優しい雰囲気の写真になりました。

ライカ M2 とエルマー 50mm f3.5の魅力
広蔵市場(ライカ M2 + エルマー 50mm f3.5 M)
ライカ M2 とエルマー 50mm f3.5の魅力
景福宮(ライカ M2 + エルマー 50mm f3.5 M)

絞りを開放にし、シャッタースピードはおそらく1/8か1/15ぐらいにして手持ちで撮影。

ライカ M2 のホールド感とエルマーの描写感のおかげで、暗い環境の中でもしっかり写し撮ってくれました。

おわり

ライカ M2 とエルマー 50mm f3.5の魅力
景福宮(ライカ M2 + エルマー 50mm f3.5 M)

エルマー 50mm f3.5 M には突き抜けた性能はありませんが、落ち着いた描写性能やシンプルで美しいデザイン、操作性の高さなど、魅力が多く使っていて楽しいレンズでした。

ライカ M2 との見た目の相性も抜群に良いし、沈胴レンズのコンパクトさは本当に便利でした。

ライカ M2 と エルマー 50mm f3.5 M の、ややマイナーな組み合わせの魅力が世に広まることを願っています。

あわせて読みたい
【作例&レビュー】愛するライカM2と、韓国ソウル~西日本旅行へ 半年以上探し回ってやっと出会えたライカ M2 初期型。 抜け感の良いファインダー、滑らかな動きの巻き上げレバー、布幕横走りフォーカルプレーンシャッターの心地よい音...


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次